お知らせ
領域代表・領域役員
キーワード一覧
(English keywords)
記録
若手奨励賞
学生優秀発表賞
企画提案
本Webページについて
領域Web目次
物理学会HOME

若手奨励賞

日本物理学会では、将来の物理学をになう優秀な若手研究者の研究を奨励し、 日本物理学会をより活性化するために若手奨励賞を設けています。


第16回日本物理学会若手奨励賞受賞者(領域11)

受賞者の発表

2021年6月の会告にしたがって,第16回日本物理学会若手奨励賞(領域11)の募集を行い,同年7月26日に締切りました.若手奨励賞領域11内規にしたがって設置された領域11の審査委員会による厳正な審査の結果,応募者の中から下記の4名の候補者が選考され,同年10月の物理学会理事会で受賞者として承認されました.ここでその受賞を祝福するとともに,領域11関係者に公示いたします.なお,対象論文などの情報については, 物理学会の若手賞のWebサイトをご覧ください.

領域11代表  福島孝治
受賞者 受賞題目
白井 達彦(早稲田大学基幹理工学部 情報通信学科) 周期外場駆動量子開放系の定常状態に関する理論研究
諏訪 秀麿(東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻) 多体問題に対する効率的なモンテカルロ法の開発
髙田 智史(東京農工大学工学研究院先端機械システム部門) 粒子の柔らかさが粉体ガスおよびサスペンション系のレオロジーに及ぼす影響についての理論的研究
中野 裕義(慶應義塾大学理工学部) 一様剪断流の非平衡定常系における連続対称性の破れと長距離秩序


審査経過報告

本年度の領域11若手奨励賞は、2021年7月26日の締切までに応募のあった8名の候補者の中から厳正な審査を経て、4名への授賞を決定した。審査は、領域代表が指名した9名の審査委員によって行われた。審査委員は領域11が対象とする広範な分野をカバーするべく、異なる専門を持つ研究者から選出されている。うち1名が審査委員長を務め、審査の取りまとめに当たった。審査手順は以下の通りである。まず各候補者について、共同研究や過去の指導教員など関わりが深い委員を、「関係者」と定義し、委員長の求めに応じて参考情報を述べる以外は、当該候補の審査に加わらないこととした。審査は二段階で行った。まず一次審査では各候補者について、審査委員長が指名した 3名が、審査対象論文を審査し、業績の独創性や候補者の貢献度を勘案して、絶対評価による採点を行い、査読レポートを作成した。二次審査は、Zoom によるオンライン審査会議を行った。一次審査の査読レポートおよび採点の集計結果をあらかじめ審査員全員が閲読し、会議当日にその内容について、各候補者について担当審査員3名が意見を述べた後で、審議を行った。その議論に基づいて、採点結果を再度検討し、全審査員の合議により、受賞者を決定した。昨年に引き続き、二次審査をオンラインにより行ったが、やはり双方向型の議論がしやすい点で優れていると思われた。
 本年度は4名の候補者を決定したが、今回、受賞に至らなかった候補者の研究のレベルも、非常に高いものが多く、今後の展開と再応募に強い期待が審査員から寄せられている。新規、再応募ともに来年度も、多くの方の推薦と応募があることを期待する。

若手奨励賞・領域11審査委員長 笹本智弘

受賞理由

授賞式

 第77回年次大会において領域11の若手奨励賞授賞式・受賞記念講演が実地開催される予定です.


無断転載はお断りします
日本物理学会 領域11



過去の若手奨励賞(領域11)について