お知らせ
領域代表・領域役員
キーワード一覧
(English keywords)
記録
若手奨励賞
学生優秀発表者賞
本Webページについて
領域Web目次
物理学会HOME

第3回若手奨励賞(領域11)

受賞者の発表

2008年6月会告に従って、第3回若手奨励賞(領域11)の募集を行い、同年7月25日に締め切りました。申し合わせに従って設置された領域11の審査委員会による厳選な審査の結果、応募の中から下記の4名の候補者が選考され、同年10月の理事会で受賞者として承認されました。ここで、その受賞を祝福するとともに、領域11関係者に公示致します。

領域11代表  時弘 哲治
受賞者 受賞題目
礒部雅晴(名工大) 2次元剛体球分子動力学における高速アルゴリズムの開発とその応用
佐々木志剛(東北大) スピングラスにおけるエイジングと温度カオスの研究
郡 宏(お茶女大) 振動子集団の位相ダイナミクスと制御
波多野恭弘(東大地震研) 熱力学第2法則の非平衡定常状態への拡張に関する研究


審査経過報告

領域11における審査は、領域代表が指名した9名の審査委員により、メールを用いて行われた。審査委員は、領域11が対象とする非常に幅広い分野をカバーするべく選ばれた方々である。うち1名が審査委員長を務め(審査委員長についても領域代表が指名)、選出の取りまとめに当たった。本領域の若手奨励賞の応募は2008年7月25日に締め切られた。委員長の指名した審査委員(レフェリー)が作成したレポートをもとに、9名の審査委員全員によるメール投票をおこない、本領域から4名の授賞候補者を決定した。なお、応募者数が年々減少しているので、次回以降、関連の皆様のもっと積極的な応募を期待したい。

若手奨励賞・領域11審査委員長  中村勝弘

受賞理由

授賞式

第65回年次大会において領域11の若手奨励賞授賞式が行われました。第3回目 の今回は礒部雅晴(名工大)、佐々木志剛(東北大)、郡 宏(お茶女大)、波多野恭弘(東大地震研)の4名が受賞され、その受賞講演もあわせて行われました。


第3回若手奨励賞(領域11)受賞者の皆さん。(左から郡さん、礒部さん、佐々木さん、波多野さん)

受賞の言葉

 受賞者の皆様から、受賞の言葉をいただきました。なお、所属は受賞時のものです。

礒部雅晴(名工大)

このたびは日本物理学会より栄誉ある賞をいただき、大変光栄に感じてます。 審査にご尽力いただいた先生方、これまでにご指導いただきました共同研究者の 皆様方には、この場をお借りして厚く御礼申し上げます。また、学会のみならず 一般の方々にも賞という形で研究を知っていただく機会を与えてくださいまして、 大変嬉しく思っております。 半世紀前にAlder氏らにより開発された「分子動力学法」は、高速電子計算機の 発展に伴い、今日では極めて汎用性が高い方法論として知られており、今後ます ます重要性が増すことが予想されます。受賞対象の論文は、計算機環境の制約と いう不利な環境から、逆にアルゴリズムの効率向上の強い動機が生まれたことが 幸いしたように思います。また、博士課程在学時にテーマの選定から単独で論文 を出版することができ、この経験はその後の研究をする上で大変に役にたったと 感じております。自由な研究遂行ができる環境に恵まれたことに感謝いたします。 分子シミュレーションの創始者であるAlder氏は現在83歳のご高齢ですが、 「分子動力学法」の非平衡系への応用という半世紀前の夢を実現させるため研究 への情熱はいまも失っておりません。常に新しい分野に挑戦するというフロンテ ィア精神など、直接ご指導いただいた共同研究者としてこの貴重な経験を生かし、 「方法論の重要性と意義」、また「科学史に残る計算科学の仕事とは何か?」と いったことを考えつつ、微力ながらそれを後世に伝え、今後の研究活動や後進の 指導に生かしていきたいと思っております。


佐々木志剛(東北大)

このたびは、若手奨励賞を受賞できたこと、大変嬉しく思います。最初に、研究を進め るに当たって多くの御指導・御意見・励ましを頂いた共同研究者の皆様、学生の時に経 済的・精神的な支えをして頂いた両親、良い研究環境を与えて頂いている職場の皆様な ど、数多くの方々に深く感謝を致します。この度の受賞テーマとなりましたエイジング 現象は、ダイナミクスの遅いガラス的な系で広く観測される普遍的な現象ですが、その 振る舞いは系によって千差万別で、直感的にはなかなか理解しがたい現象が数多く観測 されています。この分野で行われている数々の優れた研究が、今回の研究を始めるきっ かけとなっているわけですが、今後はそのような触発を多くの方々に与えられる研究を 目指し、より一層の精進を重ねたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。


郡 宏(お茶女大)

若手奨励賞をいただき大変光栄です.これまでの学業と研究を支えてくれた両親と兄姉,指導していただいた先生方,励まし合ってきた友人や同僚たち,そしていつも刺激をいただいている物理学会の特に領域11のみなさまに深く御礼申し上げます.この名誉ある賞の名に恥じぬよう,いっそうの努力を心がけたいと思います.私の携わっているリズム現象は分野融合の格好の題材であり,私の興味も分野横断的研究に向いています.今後はそのような研究を積極的に推進し,諸分野に物理学の存在感と重要性を示せるようがんばっていきたいと思います.


波多野恭弘(東大地震研)

まずは領域世話人の方々と選考委員の方々へ御礼申し上げます。また、貴重なお時間を割いて受賞講演を聞きにいらして下さった聴衆の皆様にも感謝したいと思います。今回の受賞理由となった研究は大学院在籍時のものですので、当時の指導教官であり共同研究者でもある佐々真一氏へ、この場をお借りして感謝いたします。 15年前(!)にFluctuation theoremが発見されて以来、非平衡定常状態の統計力学的研究は一部で盛り上がりを見せています。ずいぶん理論の見通しが良くなったことは確かなのですが、物理として真に意義のある結果がこれまで出たかというと、やや疑問が残ります。とくに、平衡統計力学と臨界現象の強烈な成功に囚われ過ぎているような気がしてきています。ギブスアンサンブル・臨界指数とは全く異種の、新しい普遍性の概念が地球科学や材料科学などの異分野から芽を出すことを期待して、境界を旅することを今後も続けたいと思います。



写真、文章等無断転載はお断りします
日本物理学会 領域11